ラベル 北育ち元気塾 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 北育ち元気塾 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年5月1日月曜日

発芽


 札幌では桜が咲いたようで、多くの人が桜の周りで撮影を楽しんでおりました。
 みずほファーマーズでは二週間あまり続いた種まきの作業が終了し、23棟のハウスに並べ終りました。お手伝いに来ていただいていた方々も、次の出番まではしばらく間が空くとのことです。


 写真は、まだ小さめですが、最初に種まきした育苗ポットの苗は、もうかなり大きくなっています。作業終了後に、パオパオと呼ばれる白い不織布をめくって撮影したところですが、日中は日に当てる為にめくっています。

 先日参加させていただいた、北育ち元気塾の研修会でパオパオをかけた話をすると、講師の方は「いいね。」と言って下さったのですが、他の参加者には、伝わっていない感じだったので、ひょっとしたら、使っていないところも結構あるのだろうか?


 こちらは、パオパオをかける前のシルバーがかかった様子です。おそらくこちらは、ほとんどの農家さんが使っているものと思われます。
 ここまでの過程の中でも、機械を使うところと使わないところなど、農家によってかなりの差があるみたいです。


 話を発芽した苗に戻します。発芽した苗は、めっちゃ可愛いです!
 まだまだお手伝い程度にしか係われていないと思うのですが、それでも、ただ苗を見学させてもらったのとはまったく感覚が違います。
 成長を見守るというのは、何か特別な感情が湧くのだと思います。その分、心配事や不安も付いて来るのでしょうが、そういう所が、農業の魅力ではないかと感じました。
 私の場合は、食への関心から農業に興味があったのですが、情が移ってしまうとたまらんやろうねと思います。


 ここまでの過程も、まだまだ勉強が足りないように思いますが、作業は次のステップに進みます。

2017年4月7日金曜日

浸種


新年度が始まりました。だんだんと作業が本格化してきたため、手分けして作業することが増えてきています。ここ最近の私は、主に潅水ホースの取付け作業等を行っております。


 火曜日には、北育ち元気塾の開校式と第一回研修会に参加させていただきました。
 農業者同士での交流が出来たほか、まさに現在行われている、は種と育苗管理などについても学ぶことが出来ました。
 事前に、浸種の水換え作業などを見る機会も会ったので、とても興味深い内容を学習することができました。
 非常に大事な部分なので、もっと写真なども用意して、しっかり紹介できれば良かったと反省しています(^^;



 ハウスの中では、トラクターが入った後に硫黄粉を撒く作業が行われていました。
 ハウスの両サイド、パイプの下の黒いビニールが潅水ホースです。このホースに水が流れて膨らみ、ハウスの両サイドから水が撒かれる事になります。

2016年12月11日日曜日

空知青年農業者会議

 空知青年農業者会議に参加してきました。この会議は、空知4Hクラブ連絡協議会主催のもので、4Hクラブ所属の青年農業者や、北空知地区からは北育ち元気塾のメンバー等が参加し、青年農業者として感じている意見や、プロジェクトの発表などを行っていました。
 
 今回の参加は、農業改良普及センターに伺った際に、偶然に沼田町の地域おこし協力隊の申し込みの電話があったために知ることができて、参加させていただいたものです。
 初めての農業者の発表会への参加であり、貴重な経験となりました。
2016.12.6